宮城県はどんなところ?
宮城県を代表する仙台市は、周りに広瀬川や青葉山などの自然があります。
都心部にも街路樹が多いことから、杜の都と呼ばれて親しまれています。
また、日本三景の一つの松島もあり自然も美しい県です。
Contents


宮城県の基本データー
県の面積・・・約7,282㎢で全国第16位
県庁所在地・・・仙台市
主要都市・・・仙台市、石巻市、古川市
県の花・・・ミヤギノハギ
県の木・・・ケヤキ
県の鳥・・・ガン
名前の由来・・・多賀城を大君の宮の城である国府と呼んだことから起こる。
自然観光資源
宮城県の自然の見どころは、日本三景の松島など見どころ一杯です。
松島
海岸と群島の景勝地で日本三景の一つです。
高台からの二百六十余島を望む絶景は、見た人に特別な感動を与えてくれます。
松島湾観光遊覧船も出ていて、仁王島、鐘島、桂島などの大小の奇岩が移り変わる風景が魅力的です。
金華山
金華山は、島全体が黄金山神社の神域となっていて、地場の信仰の対象になっています。
「三年続けて参拝すれば、一生お金に困らない」という言い伝えがあり、人気のスポットになっています。
紺碧の海に浮かんでいて、野生の本州鹿、猿が生息する霊島です。
栗駒山
秋田、岩手、宮城の三県にまたがるコニーデ型休火山です。
高山植物が多く、色鮮やかな景色が楽しめる。
鳴子峡
宮城県の名勝に挙げられている、大谷川にある峡谷です。
秋の紅葉は、絶景です。
伊豆沼・内沼
1985年にわが国で2番目にラムサール条約登録地に指定されている低湿地
日本に飛来する、ガンの八割がここで越冬する。
蔵王山
山形県との境にある二重式火山、冬の樹氷は有名です。
観光スポットも充実しておりスキー場、温泉の観光地が全国的に有名です。
秋保大滝
宮城県仙台市大田区秋保町にある滝
落差55m、幅6mで流れ落ちる。
日本の滝百選の一つに数えられる。
史跡・歴史的建造物
伊達政宗が築いた、歴史的価値のある遺跡が豊富にある仙台市その魅力をご紹介
青葉城址
伊達政宗が築いたお城です。
現在は公園となり、仙台市街、太平洋を望みます。
夜は、仙台市を一望できる夜景スポットです。
多賀城跡
仙台湾や仙台平野を一望できる丘陵上に立地し、一辺が1㎞前後のいびつな四角形に塀で囲い、南・東・西に門が開かれていた。
奈良時代の遺跡で、日本三大史跡の一つです。
瑞巌寺(松島町)
伊達政宗の創建で桃山時代の寺院建築の代表的遺構
唐戸や欄間、あるいは襖や床の間の豪華な絵画は日本の自然美を代表する人工美の極致とされています。
瑞鳳殿
伊達政宗が眠る山です。
お墓参りはいかがでしょうか。
温泉
鳴子温泉(大崎町)
こけしで有名な温泉地
泉質
- 硫黄泉
- 芒硝泉
- 石膏泉
- 重曹泉
- 食塩泉
- 酸性泉
- 含鉄泉
- 二酸化炭素泉
- 単純温泉
様々な泉質がある温泉
効能もいろいろあるので、自分に合った温泉選びをしてください。
秋保温泉(あきうおんせん)仙台市
かつて、伊達公の浴館があり、名取の御湯と呼ばれました。
日本の三名湯の一つです。
泉質・・・弱塩泉
効能・・・リューマチ、神経痛、創傷、皮膚病、貧血、婦人病です。
作並温泉
元湯の岩風呂は有名です。
泉質・・・アルカリ性単純泉
効能・・・胃腸病、皮膚病、リューマチ、婦人病、脚気、火傷
まとめ
- 日本三景のひとつに数えられる松島があります。
- 伊達政宗が、築城した仙台城はおすすめスポット
- こけしが有名
杜の都仙台と呼ばれるように、宮城は緑が豊かな地域です。
四季折々の魅力がぎっしり詰まった観光都市の魅力を存分に味わってください。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
新しい情報がありましたら、随時更新していきますので、お楽しみにしていてください。