はじめに
最近、疲れが取れない・肩こりがひどい、どうにかならないかな・・・
そんな時は、温泉につかってみてはどう?
この間、福井にある福の湯に行ってきたよ。
とても、良かったから一度いってみてはいかが?
Contents
福の湯ってどんなところ?
福の湯は、福井県の北部にある温泉で、周りは自然に囲まれた天然温泉です。
建物は、リニューアルされたばかりで、新しいので快適です。
お風呂は、栄の湯、麗しの湯の二つに分かれていて曜日ごとに男女分かれます。
栄の湯・・・日月金土(男性)火水木(女性)
麗しの湯・・・日月金土(女性)火水木(男性)
栄の湯には、サウナ、露天風呂があります。
サウナには、テレビがあり温度も高めでした。お風呂は内湯が広く少し熱めの湯です。
清掃も行き届いていて、きれいなお風呂でした。
麗しの湯には、ミストサウナ、露天風呂があります。
ミストサウナは、一定時間になると蒸気が出てきて体を温めてくれます。
低温なので、長い時間入っていても息苦しくなかったです。
シャンプー、ボディソープが備え付けてあります。
温泉は、飲めますので、体の中まで癒されます。
営業時間、利用料金
営業時間・・・10時~21時まで入れます。
最終受付は20時です。
定休日は、不定休で年に3回ぐらいあるそうです。
利用料金は、大人500円、子供(小学生まで)300円です。
貸し切り風呂もあり、予約して2500円で50分利用できます。
タオル、フェイスタオルの貸し出しもあります。
温泉の効能
温泉は、天然かけ流しで筆者には熱めのお湯でした。
温泉の成分を見てみると、ナトリウムとカルシウムが多く含まれているということで、入ってみると肌がつるつるになった感じがしました。
浴槽も深めで、肩までどっぷりつかれます。
お湯は、無色透明できれいなお湯でした。
お風呂上りは、ぽかぽかが長続きして寒い時期にはよかったです。
温泉は飲めるそうで、胆道系機能障害、高コレステロールに効くそうです。マイカップを持っていくと、いいかも
麗しの湯には、ミストサウナがあり北投石という石が壁に使われて、岩盤浴に近い効能があります。
北投石は、温泉好きの人には大変人気のある石だそうで、希少な石です。
福の湯の効能
一般的適応症
筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、 冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、 軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、 病後回復期、疲労回復、健康増進
きりきず、末梢神経障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
温泉豆知識
浸透圧による温泉の分類
入浴をしたときに温泉の成分が体内に取り込まれるかどうか(生体細胞内外の物質の移行)ということは、温泉の浸透圧に大きく影響します。人間の細胞液(体液)に等しい濃度の水溶液を等張液といいますが、それと比べて浸透圧が高い温泉か低い温泉か、または同じくらいの温泉かということで温泉が分類されています。つまり、高張性の温泉は成分が体に浸透しやすいため、薬理効果は高まりますが湯あたりしやすく、逆に低張性の温泉は体に優しい温泉であるといえます。
- 低張性・・・・・・・・溶存物質総量8g/kg未満
- 等張性・・溶存物質総量8g/kg以上10g/kg未満
- 高張性・・・・・・・・溶存物質総量10g/kg以上
温泉の後の飲み物
温泉の後の、水分補給はやっぱりコーヒー牛乳、大浴場から出てすぐにある自動販売機、種類はフルーツジュース
コーヒー牛乳、R-1が置いてあります。お金を投入して、番号を押すとアームがその商品の所へ取りに行ってくれます。
締めのコーヒー牛乳で心も体もリフレッシュできます。
福の湯のその他の施設
ロビーにはいると、右側に靴用のロッカーがあります。そこに靴を入れ、鍵をかけて受付に渡して入館します。
受付の正面には、キッズスペースがあり、子供が楽しめるようになっています。
左側は、テレビとソファーが置いてありくつろげる空間になっています。
中庭には、ウサギとにわとりが飼われていて元気よく飛び回っています。
あと通路に、マッサージチェアが置いてありました。
建物内は、比較的きれいな印象でした。
福の湯の周辺観光
大安禅寺
福井市田ノ谷町 福の湯から7.0km 約12分
福井市街の北西に約6km、うっそうとした杉や檜の巨木に囲まれた大安禅寺。万治元年(1658)に第4代福井藩主・松平光通が、当時の高僧・大愚禅師に帰依して建てた臨済宗妙心寺派の寺で、歴代福井藩主の菩提寺として知られ、現在も、当時そのままの姿をとどめています。国の重要文化財指定を含む、数百点にもおよぶ文化財が保存され、また、本堂裏には門に葵の紋を配し、笏谷石1,360枚の石畳みと高さ3mを超す墓石がズラリと並ぶ”千畳敷”と呼ばれる、歴代福井藩主が眠る松平家の墓所があります。大安禅寺はその名のとおり禅の寺で、坐禅堂「枯木堂」では、坐禅宿泊研修が可能です。また、境内西側には花しょうぶ園があり、初夏には美しく咲き誇ります。
宮ノ下コスモス広苑
福井市江上町、御所垣内町 福の湯から4.4km 約7分
東京ドームの10倍以上の敷地に、約7600万本のコスモスが咲き誇る福井宮ノ下コスモス公苑。9月上旬から10月にかけて花のメルヘンの世界を楽しむことができ、9月下旬には福井コスモスまつりが開催されます。
まとめ
- 周りは山に囲まれていて、自然豊かな雰囲気
- 温泉は源泉かけ流し
- お風呂に入った後は、肌がつるつるになり、湯冷めしにくい。
- 建物はきれいで、清潔感がある。
今回、紹介しました福の湯は昔からある温泉で、地元の人にとても愛されている温泉施設です。
場所は少しわかりにくいですが、行ってみる価値はあると思います。