はじめに
コロナウイルスが流行っている今日、仕事が休みの日でもどこにも行けない日々が続いています。
この日は、天気が良かったので、一人で散歩に行ってきました。
人がいるところはダメなので、筆者のお気に入りの景色があるところを散歩してきました。
九頭竜川
九頭竜川は、マスつり・アユ釣りが有名で2月~5月は、県外からも釣り目当てで来る人もたくさんいます。
九頭竜川は福井県を流れる川で、コシヒカリなどの米作りに利用されます。
今日は、水流も穏やかでとても気持ち良かったです。
堤防にはサイクリングロードがあるところ、もっと上流になると桜並木があるところもあります。
夏には、花火大会が行われたり灯篭流しをするところもあります。
この九頭竜川には、九つの頭を持った竜が現れるという伝説があります。諸説ありますが、その伝説が川の名前の由来となっています。
福井県民と密接にかかわっている川です。
コロナの影響がなければあまり来ないので、ひとりで散歩もいいもんです。
あますごう橋
ここは、九頭竜川にかかっている、橋の一つで、あますごう橋と呼ばれる橋になります。
ここは、車でよく通る橋なのですが、歩いて通ってみるとまた違うもんです。
とくに今日は天気が良く、風も気持ちよかったので1時間ほど歩きました。
奥に見える山は、季節によって違う顔を見せてくれます。
秋には紅葉がきれいに色付きます。
冬になって雪が降ると、まるで水墨画のような景色になります。
私はこの景色がとてもお気に入りなので、いつまで見ていても飽きません。
これから、四季の移り変わりもサイトでアップしていきたいと思っています。
桜もまだ、残っていました。
」
桜もまだ、咲いていました。
まだ、子供たちの学校は始まりませんが
緊急事態宣言も解除されていないですが、時間はどんどん過ぎて行ってしまいます。
今はまだ動けませんが、コロナが収束したらまたあちこちの観光地へ行って風流を楽しみたいと思います。
コロナ自粛の今だからできること。
コロナで自粛が叫ばれている今日、今できることはと考えていました。
まずは、一番大切なことは、これ以上感染を広げないことが重要です。
では、何をしたらよいでしょうか。
普段できないことをしましょう。
ダイエット、資格取得の勉強、など自分のためになることをしましょう。
家にいて映画鑑賞もありですが、人がいないところで普段できないことをすることも、ありだと思います。
今日、散歩に行ったのも、いつもは自動車で通る道を歩いてみました。
いつもと、違うことを楽しむ(不謹慎かも)ことは大切なことだと思います。
まとめ
- 通常を、違う視点で見てみよう。
- 有意義な自粛になるように、しよう。
今回のコロナウィルスの緊急事態宣言で、いつもと違う生活を送っている方も沢山いると思います。
私は目線を変えて、乗り越えようと思っています。
体調を崩さないように、気を付けて頑張ろうと思います。